これで夜泣きも大丈夫!赤ちゃんが寝返りして起きる前の対処法3選

毎日赤ちゃんのお世話、お疲れ様です。
私も0歳、2歳の子育て奮闘中のママです。
新生児のときは夜泣きも多かったけれど、3か月を過ぎ、
少し夜泣きも落ち着いてきたかな、と思ったら寝返りが始まり、
寝返りしたのはいいけれど戻れずに泣いてしまう赤ちゃん。
そうしてまた夜泣きが増えることもしばしば…
昼間はどんだけ寝返りをしても微笑ましく応援したくなりますが、
夜泣きとなれば辛い事もありますよね。
私は旦那さんに「うるさい!」なんて言われたこともあります。
寝返りを予防する方法はないの?
というママさんへ、どんなひと工夫が役立つかまとめてみました!
赤ちゃんは壁際に寄せる
みなさんは、赤ちゃんと一緒に寝ていますか?
それともベビーベッドですか?
私はダブルベッドに一緒に寝ています。
どうしても寝ているときにスペースがあると寝返りとしたくなるもの。
大人だって夜寝ている間の寝返りの回数は
一時間に1~6回していると言われています。
赤ちゃんだって、出来るようになったんだもん、寝返りしたいですよね。
しかし、夜中の寝返りは危険も伴います。
そのままうつ伏せで寝てしまうと呼吸ができなくなることも…
なので私はまず赤ちゃんは壁際で寝かせ、その隣に私が寝る事で
寝返りスペースをつくらないようにしました。
もしくは、旦那さんとの間に寝かす。
私は一度夫婦の間で寝かせたら、
旦那さんが赤ちゃんのお腹を枕にして寝ていて、
悲鳴を上げたことがあります。
それからは絶対に間には寝せません。
だけど、ママだって赤ちゃんをつぶさないかな?!
と心配される方もいらっしゃるかもしれないですね。
私も相当寝相は悪いのですが、なぜか赤ちゃんと寝ると、
寝たときと起きた時の体制は一緒…
きっと寝ているときも神経が立っているのかもしれません。
寝返り予防グッズを使用する
今は便利な世の中で、寝返りを予防するグッズも販売されています。
しかし、赤ちゃんを連れての買い物は体力的にも
精神的にも疲れてしまいます。
また感染症が流行る時期は外出もためらってしまいますよね。
そんなときは通信販売を利用してみてはいかかでしょうか。
ゆっくり選ぶこともできるし、口コミで商品の良し悪しを知る事もできます。
私の友人は寝返り防止グッズを使用していますが、
寝返りせずに朝までぐっすりのときも多いとのこと。
ベビーベッドで寝かせているママには特におすすめです。
あんなに小さなベビーベッドでも赤ちゃんにとってみれば広い広いベッド。
寝返りし放題。
また一緒に寝るママは、
間違えて赤ちゃんをつぶさないよう、大人への予防策にもなりますね。
一度使用してみてもいいかもしれないですね。
でもやっぱり寝返りしたくて泣いちゃう
上記に2つの予防策を挙げましたが、どんなに壁に寄せても、
予防グッズを使用しても、寝返りしたいときはしたいんです。
スペースが狭かったり、固定されていたら赤ちゃんだって怒って泣き出します。
そんなときは諦めて寝返りをさせて、満足したら寝かしつけましょう。
そんなこんなしている間に、あっという間に自力で寝返りから戻れる日が来ます。
そして、成長に喜びを感じると同時に寂しくなると思いますよ。
まとめ
- 赤ちゃんは壁際に寄せて寝かす
- 寝返り防止グッズを使用する
- とことん寝返りに付き合ってあげる
わたしのおすすめは以上です。
きっと夜泣きは寝返りから戻る事ができても
1~2年は続きます。
だけど、今このときしか夜泣きもないし、
いつかは一緒に寝てくれなくなるときが来るのです。
そう考えただけで涙がでます…
今しかないこの時間を大切に、たくさん愛情を注いで育てていきたいですね!
みなさん、子育て楽しく頑張っていきましょう!
★★★メルマガ登録はこちら★★★