おみくじの順番と末、大吉の意味は?おみくじに関する色々を紹介!
初詣といったらおみくじですよね!
初詣でなくとも、神社に行ったら
おみくじって引きたくなりますね。
そこで、おみくじの順番や、
末吉、大吉の意味などご紹介したいと思います。
次回、神社に行く際に参考にしてみてくださいね。
おみくじの順番は?
おみくじの順番って神社の宗派などによって、
微妙に違うんですよ。
特に真ん中の「末吉、小吉」なんて
少し曖昧になっているかも…
神社本庁公式の、『神道いろは』には
「大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶、大凶」と記してあります。
なので、スタンダードは
この順番という認識で良さそうですね。
しかし、いくつかの神社では細分化され、
大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、半凶、末凶、大凶
という区分もなされています。
後半の運勢にかけて「半」とあり、
中間の運勢を意味しているようですね。
曖昧なのが「末小吉」!なにそれ?
単純に吉の中で一番よろしくない吉のことですが、
とっても分かりにくい表記だと思いませんか?
小吉と末吉が曖昧になる原因はこれだったんですね。(笑)
まあ、引く確率は3%程度なので
あまり意識しなくても良いかもしれません。
おみくじの意味
おみくじは、運勢をくじ引きによって決める一種の占いです。
戦国時代は、戦の日取りなどを決める
重要な役割として用いられていましたが、
現代では娯楽化している部分もあるので、
気楽に引けるところがありますよね。
しかも、ご丁寧に
「健康、仕事、恋愛、引っ越し、出産、交渉、失せ物…」
などジャンル分けされてあります。
そのジャンルごとに、大吉→大凶にかけて
良くない結果になっているのがおみくじです。
結びかけする派、しない派
子供の頃から、おみくじをすると
神社の敷地内の枝に括って帰ることが習慣になっていました。
皆やっているし、
捨てるのもなんだか忍びないです。
もともとこの風習は
江戸時代に恋愛の「縁を結ぶ」という意味合いで行われ、
その後「神と縁を結ぶ」という意味になったそうです。
悪い運勢が出たら
「結んどけばおまじないになる」
なんていう友達がいましたが、
まああながち間違いではないですね。
私もずっと結んできましたが、
ここ何年かはどんな運勢が出ても持ち帰ることにしています。
というのも、一年のはじめにおみくじを引くことが多いので、
「戒め」ではないですが、
いつでも読んで行動を振り返ることにしているんです。
なので、基本的に財布に入れたり、
手帳、手帳型のスマホケースに入れたりして持ち歩いています。
毎日読んで、忠実に行動なんてしませんが、
たまに思い出して軽い指針のような気持ちで読んでいます。
そして1年経ったら、神社に行って枝に結ぶか、
年末の焚き火をしている神社で燃やします。
これも別に同じ神社ではないです。
その年行ったところで、処分します。
「神道はみんな結局繋がってるし、いっか〜」
という気軽な気持ちです。
ちなみに正しい結び方とかもあります。
おみくじの「待ち人」とは?
おみくじで検索したらびっくり!
「待ち人」が検索ワードの上位に来ていました。
なんでだろう?
待ち人って、イメージ的にはこれからできる恋人や、友達、
以前交流していた知人との再会って感じですよね。
それらは間違いではありません。
しかし、待ち人とは
「今後の自分の人生を良い方向に導く人」
という意味だそうです。
なので、特定の異性などではなく、
けっこう広い意味で考えてOKということですね。
まとめ
1、小末吉は一番悪い吉 2、持ち歩いて開運UP 3、待ち人の意味 |
ぜひ参考にして、
おみくじを引いてみてください。
凶が出ても、落ち込まず
「これより悪いことは起きない」
という気持ちで過ごしましょう。
★★★メルマガ登録はこちら★★★