ステンレス製でエンボス加工されたキッチン掃除で気を付けることは?

あなたのお家のキッチンのステンレス台は、ツルツルですか?
それとも、ちょっとボコボコしていますか?
後者なら、それはエンボス加工されたステンレスですね。
エンボス加工がされていると、
すべりにくいし、汚れも目立ちにくいので、とても便利です。
でも、このエンボス加工されたステンレスの掃除では、
実は気を付けなければいけないポイントがあったんです。
今回は、その注意点について、詳しくご紹介していきます。
あなたのキッチンを長くきれいに保つために、ぜひ役立ててくださいね。
エンボス加工されたステンレスは、このグッズでキレイにしよう
わが家のキッチンのステンレス台も、エンボス加工がされています。
確かに汚れにくいんですが、
黒っぽいカビのような汚れが付くと、なかなか落ちません。
ボコボコの溝に、
汚れが入り込んでしまっているんですね。
では、その汚れの落とし方です。
キッチンにある物を使う
台所用洗剤とやわらかいスポンジで、汚れている部分を優しくこすります。
コツは、大きくこすらず、細かく動かしていくこと。
「ゴーシゴーシ」ではなく、「シュシュシュ」という感じです。
歯ブラシを使う
私は普段の歯磨きに、「やわらかい」タイプの歯ブラシを使っているんですが、
古くなったらこれをキッチンの掃除用にしています。
台所用洗剤を少量落として、軽く泡立てて優しくこすります。
細かい汚れも結構取れますよ!
マイクロファイバーを使う
水だけで汚れを落とせるマイクロファイバー。
これを使うと、洗剤なしでも結構落ちます。
わが家では台拭きとして
マイクロファイバーのクロスを使っているんですが、
目についたちょっとした汚れは、これで拭き取っていますよ。
日常的な汚れなら、上記で取れると思いますが、
がっちりと付いたしつこい汚れには、
・「トレピカEXバスクロス」という浴槽用のスポンジを使ってみる
・極細ステンレスブラシを使う
などの方法があります。
ただし、この二つとも
ステンレス台に傷をつけてしまうことがありますので、
まず目立たない場所で試してみてくださいね。
掃除する時の注意点
いくら汚れているからと言っても、
ゴシゴシと力任せにこすることは厳禁です!
ステンレスを傷つけ、エンボス加工を削ってしまいます。
またできるだけ使用しないでほしいのが、
・クレンザーなど研磨剤の入っている洗剤
・重曹(研磨効果があるため)
・塩素系の漂白剤
などです。
私も重曹は、よく家の中の掃除に使うんですが、
ステンレスには逆効果なんですね!
ステンレスって、結構ナイーブなんです。
塩素系の漂白剤は、キッチンハイターが代表的なんですが、
これもステンレスを傷めてしまうので、
シンクなどで使った場合は、すぐにきれいに洗い流しましょう。
エンボス加工のステンレスをきれいに保つためには
ステンレスは、濡れたままで放置すると、すぐに曇ってしまいます。
それは、光沢のないエンボス加工でも同じです。
水滴をそのままにすると、水分だけが蒸発してしまって、
水道水に含まれている塩素が残ってしまうんですね。
なので、一日の終わりには、
ステンレス台の水滴をできるだけ拭き取っておきましょう。
私の義母はとてもきれい好きなので、
毎日、台所仕事の最後には
水回りを全部きれいに拭くようにしていましたよ。
サビに強いと言われるステンレスですが、
実はあることでサビてしまうんです。
それは、アルミと一緒にしておくことなんです。
私もうっかりやってしまったことがあるんですが、
アルミの缶を置きっぱなしにしてしまって、
茶色い「輪染み」みたいな跡がついてしまいました。
これは、「もらい錆」と言います。
きれいなシルバーに茶色い輪っかが残っていると、
何だか貧乏くさい感じですごく嫌ですよね。
上でも述べたように、
エンボス加工のステンレス台はとても傷つきやすいのです。
ゴシゴシこすらなくても済むように、
普段からキレイにする事を心掛けましょう。
まとめ
キッチンのステンレス台は、毎日使うものだから汚れも付きやすいです。
それで汚れが目立たないように、エンボス加工されているものも多いですね。
・エンボス加工されたステンレス台は、身近にあるものできれいにできる ・エンボス加工のステンレス台の掃除は「優しくこする」がポイント ・普段から、汚れが溜まらないように気を付けておこう |
毎日使うキッチンは、やはり清潔にしておきたいですよね。
これらのポイントを押さえて、キレイを保つようにしましょう!
★★★メルマガ登録はこちら★★★