やかんをうっかり空焚きしてしまった!!臭いや焦げ付きを取る方法は?

やかんを火にかけたまま、うっかり忘れてしまった!
なんて失敗は、意外にやりがちですよね。
私もあります!
しかも数回も。
中身が蒸発してしまって、空焚き状態だったやかんは、
とっても臭くなってしまっていますよね。
部屋中にも広がってしまった、
あの何とも言えない臭いは、どうすれば取れるのでしょうか。
そして、焦げ付いてしまったやかんは、
どうすればいいのでしょうか。
それぞれの対処法について、詳しくご紹介します!
空焚きしてしまったやかんへの対処はこれ!
空焚きしてしまったやかんは、
底の方が真っ黒になってしまっていますよね?
これを何とかしてくれる強い味方はズバリ、重曹です!
ナチュラルクリーニングとして、
色んなところで大活躍してくれる重曹ですが、
焦げ付きにも使えるんですよ~。
私もこれで、対処しています。
<焦げ付きを取る方法>
①焦げ付いてしまったやかんに、水と重曹を入れる
使用量は私が使っている重曹の場合、水1リットル:重曹40~50gです。
必ず、水の状態から重曹を入れてください。
②重曹水を沸かし、沸騰したら火を止めて、数時間そのままで置く
③焦げが浮き上がってきたら、タワシやスポンジ等で洗う
はい、これでおしまいです。
すごく簡単ですよね?
ただしこれには注意点が一つ!
アルミ製のやかんには、この方法は使えません。
変色してしまうからです。
重曹は臭いも取ってくれるので、
やかんについてしまった嫌な臭いも、これできれいに取れますよ。
重曹は、炭酸水素ナトリウムという成分で出来ています。
これを熱すると、二酸化炭素を発生するんですね。
この時に、汚れを浮かすことが出来るので、
焦げ付きもきれいになるというわけです。
私は以前、やかんだけではなくて、
お鍋も空焚きしてしまったことがあります。
ブロッコリーを茹でていたんですが、そこに知り合いの人が訪ねてきて、
玄関先でつい、おしゃべりに夢中になってしまったんです。
家の中に戻ってから、異臭がするのにハッと気づき、
キッチンに駆け込んだのですが、間に合いませんでした。
ブロッコリーは茶色になっていて、
鍋の底はしっかり焦げ付いていましたよ。
その時にも、この重曹を使った方法で、
お鍋を洗いました。
一回では落ちなかったんですが、二回やるときれいになってくれたので、
この時のお鍋は今でも使っています。
部屋に残ってしまった臭いはこうやって取ろう
一度、やかんや鍋を空焚きしてしまうと、
部屋の中にはしばらく臭いが残ってしまいます。
この臭いの解決策としては、
・とにかく換気をする
・壁を拭く
・カーテンを洗う
・洗えない布製品(ソファやクッションなど)は、天日干しにする
などを試してみましょう。
まずは、とにかく換気です!
この時、窓を開けるだけでなく、扇風機も併用して、
どんどん中の空気を入れ替えましょう。
壁には、臭いが結構染み付きやすいんです。
家族で喫煙者がいるとよく分かるのですが、
壁を拭くと、臭いがかなり減りますよ~!
この時、水拭きではなく、
重曹を溶かした水で雑巾を絞ってから吹くと、更に効果はアップします。
カーテンにも、臭いは残りやすいです。
私は、焦げ付き事件の後は、しっかりカーテンを洗いましたよ。
消臭スプレーでも効果があるのでは?と思ったんですが、
焦げ付きの臭いは結構強いらしくて、我が家の場合は取れませんでした。
なので、洗濯をオススメします。
ソファやクッションのカバーを洗っても臭いが残っている場合は、
思い切って、本体も天日干しにしましょう。
外に出すのが無理なら、せめて風通しの良い窓際に置いて、
臭いを少しでも飛ばすようにしましょうね。
これで、臭いはだいぶ減るはずです!
何もしないと、
数日は臭いに悩まされてしまいますよ~。
二度と空焚きをしてしまわないためには
やかんやお鍋を空焚きしてしまったら、
後始末は本当に面倒くさいですよね。
二度と、こんな思いをしなくて済むように、
空焚きを防ぐ方法をご紹介します。
・キッチンタイマーを使う習慣を付ける
・センサー付きのガス台に交換する
・IHに切り替える
これらの方法が有効ですね。
一番簡単なのは、キッチンタイマーです。
わが家にはないので、
私はスマホのタイマーを使うようにしていますよ。
最近のガス台は、基本的にセンサー付きですので、
鍋底が高温になったら、自動的に火が消えます。
わが家のガス台は、センサー付きが片側だけなので、
もう片方を使う時に要注意なのですが。
私の実家と、母方の実家も、
数年前にIHに切り替えました。
どちらにも高齢者がいたので、
ガスだと危ないということになったんです。
費用は掛かりますが、命の安全を思うと、
正解だったなあと思いますよ。
ガスであれ、IHであれ、
物を加熱していたら、絶対に忘れないことです。
万が一、ということを、
いつも頭に入れておくようにしたいですね。
まとめ
やかんを空焚きしてしまったら、後始末はどうしたらいいのか、ご紹介しました。
・空焚きの焦げ付きには、重曹が有効 ・部屋に残った臭いは、換気や壁拭きなどで対処する ・空焚きを防止することが大切 |
うっかり空焚きは、
誰にでもある失敗ですよね。
でも、一度やってしまったら、繰り返さないように、
私も気を付けたいと思います。
★★★メルマガ登録はこちら★★★