あなたは大丈夫ですか?職場で孤立する9つの原因と気にしないで良い原因

職場で孤立する人にはそれなりの理由があります。
周りのスタッフが避けていく何かしらの原因があるから独りになってしまいます。
その理由は何でしょう?
「私、なんだか避けられてる?孤立している?」と不安になっている人は、
自分にあてはまる原因がないか照らし合わせると、
人間関係がよくなるかもしれません。
また、孤立していても気にしないで過ごす方法もあります。
今回は、職場で孤立する原因と孤立を気にせず過ごす方法についてまとめました。
原因① 気が利かない・空気が読めない
仕事をするにあたって、場の空気は本当に大切です。
一人だけ場の空気を乱す人間がいたり、
意見を言う時に一言余計なことを言ってしまったり、
相手の気持ちを考えずに行動をすると、周りのスタッフをイライラさせてします。
そのイライラが積み重なると、
最初は気を遣って話しかけてくれていた相手もどんどん離れていきます。
原因② 上から目線
いくら役職がついているとしても、
上から目線でものを言う人は避けられてしまいます。
私が一緒に働いていた上司でいつも上から目線の人がいました。
「ほんと使えない。」「〇〇さんにやらしとけばいいよ。」
というように物を扱うみたいな言い方をしていて聞いているこっちも
イライラするほどでした。
この上司はほぼ全員から嫌われていましたし、
「関わりたくない。」というスタッフが多かったです。
原因③ 人によって態度を変える
これは入職して5~6年目くらいの内部事情が
ある程度わかってきた人に多いかもしれません。
この人に媚びを売っておけばいいという考えが、傍から見ると丸見えなんです。
一番偉い上司がいる前ではニコニコしているのに、
いなくなった瞬間ブスーッとしていると、
この人やだなと思われても仕方ありませんね。
原因④ 仕事が雑・整理整頓ができない
一つ一つの動作が激しい、確認作業をしないまま提出するといった雑な人は
「この人とは仕事をしたくない。」と思われても仕方ないです。
物を置く音が大きいだけでイライラしますし、
確認作業をしないというのは仕事を遂行したことになりません。
というよりも「仕事ができない人」と思われているかもしれません。
私の職場にもロッカーの整理ができない・バサバサ物音を立てる・
適当に提出物を出すという3拍子揃った人がいましたが、孤立していました。
原因⑤ 口を開けば陰口を叩く
陰口ばかりの人というのは一緒にいて辛いです。
陰口を言う方はスッキリするかもしれませんが、
聞く方はとてもストレスに感じます。
自分からストレスを求めにいく人はいません.
そして、陰口を一緒に言っていると周りに思われたら
自分も悪者になってしまいますよね?
自分の身を守るためにみんな離れていきます。
原因⑥ マイペースに仕事をすすめる
自分のペースを守ることは大切なことですが、
時間管理ができないほどのマイペースは孤立してしまいます。
私の職場に、少しの仕事量なのに日付けを超えるまで残業する人がいました。
ずっと仕事をしているわけではなく、
休憩室でゆっくり休んでは戻って仕事をするの繰り返しをしていました。
私の仕事は2人1組のペアで動く仕事だったので、
一緒にペアになった時は最悪でした。
仕事は共同作業です。
マイペースすぎて人に迷惑をかけると、孤立してしまいます。
原因⑦ 怒りやイライラを露骨に出す・顔に出る
自分の機嫌が顔に出てしまう人は要注意です。
ずっとイライラしている人は近寄りがたいですよね。
職場で感情を出す人は「私を認めてほしい!」という気持ちが
奥底にあるといいますが、職場の人はそれに気づいてはくれません。
原因⑧ 自分の仕事だけこなす・他の人の手伝いをしない
給料分の働きしかしないと思われ、
人間味がない・冷たいという印象を持たれてしまいます。
おせっかいも嫌がられますが、「何か手伝うことある?」
の一言でとっつきやすい雰囲気を作れるかもしれません。
原因⑨ ノリが悪い
「あの人なんかノリが違う。」という風に
避けられてしまう場合があります。
相手が思っているのであれば、
自分自身もノリが違うと感じているかもしれませんね。
人間は似たタイプの人で集まりやすいので、
職場の中のノリと全く違う場合は孤立してしまいます。
孤立を気にせず過ごすには「仕事だけの関係」と思うこと!
まずは自分がなぜ孤立しているのか、
胸に手をあてて考えてみてください。
①~⑦の原因については、
孤立どころか働く人としてどうなのかという問題になってきます。
職場は円滑にコミュニケーションを取ることを求められます。
相手に危害が加わるような態度を取るのはハッキリ言って問題です。
ですが、⑧と⑨に関しては孤立することを
そんなに気にしなくていいと思います。
自分の仕事を黙々とこなすことは悪いことではありませんし、
人の仕事のために残業をしてまで手伝うというのは、
会社としてもコスト面に負担がかかるからです。
それぞれの職場で事情があると思うので、一概にはいえませんが、
私の前職場では終わった人からさっさと帰れ方式だったので、
仕事を手伝わないからといって孤立することはありませんでした。
ノリが悪いというのも気にする必要はないと思います。
なぜなら職場のスタッフは友達ではないからです。
ただの仕事の付き合いですし、職場は馴れ合いを求める場所ではありません。
私の場合、必要以上に馴れ合いを求める上司がいて大変でした。
仕事中に音楽を聞こうと誘われ、「えっ?」と驚いたように言うと
すごく不機嫌な態度をとられたことがあります。
この人はノリが良いというか、激しすぎて逆に孤立していました。
なので、ノリが悪いというのを気にする必要はないです!
どうしても孤立するのが怖い時は、職場以外での友人関係や習い事、
趣味の仲間などで自分の居場所を見つけるといいと思います。
そうすることで、「職場は職場」と割り切れるようになると思います。
まとめ
この記事を読んでくれた方は、「孤立したくない!」
と悩んでいるんだと思います。
まずは原因を探すことが大切です。
原因がわかれば、対処法が見つかるかもしれません!
そして、孤立することは悪いことではない場合もあります。
しっかりと自分と向き合ってみてください。
★★★メルマガ登録はこちら★★★