ポリエステルは静電気が起きるってホント?柔軟剤の効果的な使い方は?

静電気って嫌ですよね。
特に冬場は空気も乾燥して静電気が起きやすいので
よく、バチッ!ってなります。
実はそれ、季節とか乾燥だけのせいじゃないって知ってました?
自分だけならまだ我慢できるけど、
子供や家族の衣類も同時に静電気から守れたらいいですよね。
今年の冬は、静電気の性質や、
発生しやすい素材などを知って静電気対策をしましょう!
静電気はなぜ起きるの?
そもそも静電気ってなぜ起こるのでしょう?
物質には電気を通しやすいもの、通しにくいものがあります。
そして、どんな物にも電気はたまります。
例えば、身近のもので通しやすい物は金属製のもの、ドアノブとか。
通しにくいのがゴム製品など挙げられます。
そこに電気を溜め込む物質である「人」が触れることで電気が流れ、
ビリビリ!と感じるわけです。
落雷時の車も、ボディ(金属)で電気を流して
タイヤ(ゴム)で地面に電気を逃しているってよく聞きませんか?
また、静電気が発生しやすい環境もあります。
「乾燥」です!
湿度が高いと物質に付着した水分が
周囲に電気を逃して溜まりにくい状態を作りますが、
湿度が低い乾燥の状態だと、
電気を逃さず溜まりやすい状態を作り出してしまうのです。
だから、秋から冬にかけての乾燥の季節に静電気が起きやすいんですね。
静電気の起きやすい素材って?
冬場の静電気が起きるとき、何を着ていますか?
毛糸のセーターを着ている時って結構バチバチ来ますよね。
私は髪が長いのでセーターを着ると
髪の毛が静電気で服にまとわりつきます笑
正直「うざったい…」
実はそのセーターに含まれる素材が静電気の発生を促しているんです。
その代表とされる素材が「ポリエステル」です。
セーターなどの毛糸には化学繊維を混ぜやすいので注意が必要ですね。
ポリエステル以外にも、アクリルやナイロンなど電気を溜め込みやすいそう。
また、ポリエステルが−電子なのに対して、
ウールには+電子が滞留しやすいので
混紡のセーターは電気を溜め込みやすいのです。
また、コーディネートでもインナーや上下の組み合わせによっても
静電気発生のしやすさしにくさがあるようなので、
服を買うときは品質表示をよく見て買うことがおすすめです!
洗濯で静電気を防げるってほんと?
実はそのポリエステル による静電気、洗濯で防げる方法があるんです。
それは洗濯の際に「柔軟剤を使うこと」です。
柔軟剤がもたらす効果って衣類を柔らかく保ったり、
いい香りをつけたりするだけじゃないの?
私もそう思っていました。
しかし、洗剤メーカーのHPなどにはそれ以外の効果も載っているのです。
どうやら、柔軟剤の成分が衣類の繊維の表面を覆うことによって、
摩擦を軽減しているのだとか。
摩擦が減るということは、
静電気が発生しにくい状態を作っているということなのです。
これはすごい!
春になるとCMで「花粉を寄せ付けない洗剤」をよく見ませんか?
花粉も静電気によって吸い寄せられているので、
静電気を減らすことで付着しにくくしているんですね。
また、摩擦軽減で衣類のダメージも防げますから、
長持ちさせてくれる効果もあるのです。
柔軟剤を入れるタイミングは?
柔軟剤と洗濯洗剤、同時に入れていませんか?
同じタイミングで同時に入れてしまうと
お互いの効果を相殺してしまいせっかく入れても無意味に…
意外と間違った使い方をしている方が多いとのこと。
柔軟剤には入れるタイミングや入れ方があるのです。
柔軟剤は「すすぎ」のタイミングで効果を発揮します。
なので、全自動洗濯機の場合→洗濯を始める前に専用の注ぎ口へ!
自動ですすぎ時に投入されます。
二層式洗濯機の場合→すすぎの水が綺麗になったら柔軟剤を投入!
手洗いの場合→すすぎ後にもう一度すすぎ、その時に投入!
このように洗濯の種類によっても
柔軟剤の効果がグンと変わるのでぜひ試して見てください。
まとめ
1、衣服の購入前に品質表示を確認
2、静電気は柔軟剤で防げる
3、柔軟剤の入れるタイミングで効果倍増!
いかがでしたでしょうか。柔軟剤、便利ですよね。
柔軟剤の他にも静電気ガードスプレーや洋服ブラシなどもあるので
色々試してみるのも良いですね。
静電気除去洋服ブラシの詳細
静電気を防いで快適な冬のおしゃれを楽しみましょう!
★★★メルマガ登録はこちら★★★