自分の病気はいつ告白する?ベストなタイミングと伝え方

持病があるあなた。
好きな人に、いつ自分の病気のことを話すか、悩みますよね。
相手にどう思われるか怖い、もしかすると振られてしまうかもしれない。
そう思うと、なかなか切り出せないですよね。
自分軸で考えてしまうと不安が大きくなりますが、
相手の立場になって考えるとどうでしょうか?
少し、気持ちが楽になりませんか?
相手の立場になって、勇気を出して病気を告白しましょう。
それがあなたの為にもなります!
そのために、ベストな告白のタイミングと伝え方についてお伝えします。
病気を告白するベストタイミングはここ!
病気を告白するタイミングは、5パターンあります。
それぞれのタイミングで、相手の立場になって考えてみましょう。
- 交際を申し込まれる前
- 交際を申し込まれた時
- 交際して数ヶ月後
- 婚約前
- 婚約後
⑶⑷⑸は、なぜもっと早く言ってくれなかったのか?
という感情と、隠されていた、という不信感が募ります。
あなたは、病人と思われたくない、心配をかけたくないという、
相手を想っての秘密だったかもしれません。
でも、相手は他にも隠している事があるのでは?
と、不信感が募ってしまいます。
また交際中に持病が悪化する可能性もありますよね。
もしも、2人の時に悪化してしまったら、
あなたを救う手助けが遅れてしまうかも。
そして、相手はそんな自分を責めてしまうかもしれません。
そんなリスクも発生します。
上記の理由から、私は⑶⑷⑸はオススメしません。
私は、⑵交際を申し込まれた時をオススメします。
理由は自分の事を好きかどうか分からない中で、
病気である自分を好きになってほしいというのは、
相手にはハードルが高いからです。
だから⑴だと早い。
病気の事も伝えた上で、それでも好きでいてくれるのか、
再度確認するのがいいでしょう。
持病の重さはそれぞれだと思います。
あなたからすれば、気にしない程の病気で、
そんな早いタイミングで告白しなくても…と思っていても、
相手によっては、大病にみえるかもしれない。逆も然りです。
相手が気にしなければ、それはそれで良いんです。
告白をし、相手にもあなたの病気を理解してもらってから交際を開始する、
これがベストタイミングです。
病気を告白する時の伝え方
病気の告白は、相手が理解しやすいように、伝えてあげてください。
内容としては、下記事項を話に盛り込みましょう。
そして、できる限り簡単な言葉で話します。
- 病名
- 病気の症状
- いつ発症したのか
- 薬の服用有無
- 薬の副作用があればどんな事か
- 病気が治る見込みはあるのか
- 通院の頻度
できれば、しんみりと切り出すのではなく、思い切って明るく伝えましょう。
聞いている側は、たくさんのハテナが頭の中に浮かびます。
内容が頭に入ってこない場合もあります。
でも、明るく伝えてくれると、病気だけど、元気なんだ、と安心と共に、
応援しようという気持ちが生まれます。
そして、告白した後は、相手にも病気のことを調べてみてほしいと伝えましょう。
一回の話では、理解できない事がほとんどです。
病気に負けない自分でいるんだ、という事も相手に伝えてくださいね!
相手からの回答を受け入れよう
正直に持病を伝えた事で、別れる結果になる事もあります。
別れの言葉に傷つくこともあるでしょう。
でも、がんばって受け止めてください。
出会って間も無い中、病気のことを理解し、
全て受け入れるというのは、結構難しいです。
私の友人は、持病ではありませんが、発達障害の妹がいます。
遺伝子の関係で、友人が発達障害の子を産む可能性があり、
それが原因で、交際中の彼と結婚するまでに時間がかかりました。
交際3年経っても、彼から結婚の話は出ず、友人も相当悩んでおりました。
もしかすると、別れるかもしれない、それも仕方ないと。
でも、嬉しいことにその後、彼からプロポーズがあり、友人は結婚しました。
友人の場合良い回答でしたが、どんな回答であっても、受け入れるしかありません。
交際後も、考え方や価値観の違いで別れる事はありますよね。
それが、早い段階で分かる事は、お互いに傷が浅く、良い場合もあります。
告白した後は、相手からの言葉を受け止める勇気を持ちましょう。
まとめ
1.病気を告白するベストタイミングは、交際を申し込まれた時
2.告白する時は、相手が理解しやすいように!
3.告白後、相手からのどんな回答でも受け止める勇気を持とう!
きっと理解してくれる人は現れる、そう信じて、勇気を出して病気を告白してください。
病気に負けない、素敵な自分であると、自信を持ってくださいね。
★★★メルマガ登録はこちら★★★