食器棚が何となーくカビ臭い?気になる臭いはこうやって取ろう!

食事の準備のたびに、開け閉めする食器棚。
何となく、カビっぽい臭いがすることはありませんか?
普段から開け閉めしているから大丈夫!
きれいに洗った食器を入れているんだから、問題なし!
なんて思ったあなた。
その油断が、カビをはびこらせているかもしれませんよ!
湿気の多い季節、カビはちょっとの油断で繁殖してしまいます。
一度、食器棚のチェックをしてみませんか?
そしてもし、カビの臭いがしていたら、どうすればいいのか。
対策方法を、ご紹介します!
食器棚は実はカビの温床だった!
皆さんは、食器棚は、どこに置いていますか?
わが家では、流し台のすぐ隣に置いています。
キッチンが狭いので、どうしてもそこしか置く場所がなかったのです。
たいていの家でも、食器棚はキッチンに置いていると思います。
そして、キッチンと言えば、水も使うし、煮炊きもする場所ですよね。
つまり、カビの大好きな、高温多湿の条件がそろってしまうのです。
しかも、食器棚って、いくつも扉や引き出しがありますよね。
普段使うものとは別に、下の引き出しにめったに使わない食器、
上の棚に貰い物の食器、なんて詰め込んでいませんか?
つまり、こういう場所って、換気が不十分なんです。
ひそかにカビの温床になっていた!なんてことも、十分考えられるんです。
私の実家は、家族が多く、来客も多かったので、
キッチンの壁一面が、まるまる食器棚となっていて、
やたらと詰め込まれていました。
お正月しか使わない大皿なんかもあって、
子供の頃、母に言われてそこの扉を開けると、
ツンと独特の臭いがしていたものです。
当時はそういうものだと思っていましたが、
今から思えば、あそこにも、カビは繁殖していたのかもしれません。
まずは、食器棚の整理をしてみましょう。
使わない食器って、結構ありますよ。
私は結婚当時、義母から「新居で食器が足りないでしょう」
と言われて、義母が使っていない食器を、どんどん渡されていました。
が、実際には、私もあまり使わないものだったので、
食器棚の奥に、しまい込んでいたんですね。
先日、整理をした時に、思い切って捨てさせてもらいました。
おかげで、随分風通しが良くなりましたよ。
臭いを解決するためにできること
意外に見落としがちなのが、普段使いの食器です。
・洗い残しに気づかずに、片づけた
なんてことも、カビの原因になりますよ。
私も、カレーを食べた日、
お皿の裏にカレーがこびりついているのに気づかなかったり、
食事の油が落ち切っていないのに気づかず、
食器を片づけたことがあります。
次に使う時になって、「しまった!汚れを放置してしまった……」
なんてショックを受けたことも。
食器は丁寧に洗い、完全に乾いてから、片づける。
基本的な事ですが、大事ですね。
それから、棚板を拭くときは、乾拭きをします。
結構、すみにほこりがたまっていたりしますよ!
汚れを取った後、除菌用のアルコールでふき取ったら、OKです。
洗剤と違い、これだと蒸発してしまうので、安心ですね。
残った臭いはこれで解決
換気をして、棚板もきれいに拭いたけど、まだ臭いが残っている。
そんな時に役立つのが、
・重曹
・備長炭
・ハーブ
などです。
重曹は、容器に入れて食器棚に入れておくだけです。
除湿効果もあるので、お得ですね。
備長炭も、消臭効果の高いものとして、知られています。
ハーブも、棚を開けた時にいい香りも出来るので、
女性には嬉しいですよね。
私は、以前から、備長炭が入ったシートを食器棚に敷いています。
これだと、場所を取らないし、便利です。
もともと、備長炭が好きで、部屋の消臭や、
水のカルキ臭を抜くのに使っていたので、
その延長だったのですが、結構お役立ちアイテムなんですね!
まとめ
食器棚を開けたら、何となくカビ臭い!
・普段使いの食器も、洗い残しや水気が残っていると、カビのもとになってしまう
・臭いが取れない場合は、重曹、備長炭、ハーブなどを置いておくと、効果が期待できる
食器棚は、食事に直結している食器をしまう場所です。
清潔にしておくのはもちろんですが、
こまめな換気などの防カビ対策は、必要ですね。
それから、ちょうどいい場所だからと、
食器以外の物を入れたりしていませんか?
私も、ついつい、子供の常備薬なんかを入れたりしていましたが、
食器の場所を取るため、良くないですよね。
風通しの良い食器棚で、カビの臭いとおさらばしましょう!
★★★メルマガ登録はこちら★★★