洗った雑巾はどこに干す?知っておきたい雑巾の扱い方あれこれ!

掃除が終わった後の雑巾。
どこに干したらいいのか迷っていませんか?
他の洗濯物と一緒に干すのは抵抗があるし、
かと言って他の場所だと、どこが良いのか分からないですよね。
衛生的にも、きちんと干しておきたい雑巾ですが、
実はその他にも知っておくとお得な情報があったんです!
今回は、それをご紹介していきますね。
雑巾はまずは外干しがおすすめ!
雑巾を干す場所は、やはり外がオススメです!
中途半端に乾かすと、
あのいや~な生臭いにおいが漂ってしまいますからね。
しっかりと乾かし、殺菌するためにも、
日光の当たる風通しの良い場所がいいでしょう。
干し方は色々ありますが、
・バケツにひっかける
・物干しにかける
・タオル掛けを使う
・洗濯ハンガーに干す(洗濯ばさみがたくさんついているタイプ)
などの方法で干せますね。
私がオススメしたいのは、
100均などで買える洗濯ハンガーを、雑巾専用にしてしまうことです。
やっぱり、他の洗濯物と一緒に雑巾を干すのは抵抗があるので、
私は雑巾専用の道具を使うのがいいかなと思うんですね。
専用の洗濯ハンガーを作ってしまえば、
雑巾が何枚もあっても、しっかり干せますから。
すぐに使えるところに干しておきたい!という場合は、
これもまた100均で売っているタオル掛けを、
冷蔵庫や洗濯機の横に取り付けて干す、という方法もあります。
これだと、いつでも必要な時にすぐ使えますね。
ただ、狭い場所だと乾きにくいというデメリットもありますので、
できるだけ風通しの良い場所を選びましょう。
干す場所を選ばないと生活感が丸出しに
雑巾を干す場所って、結構悩んでいる人は多いです。
①すぐに使いたいからしまいこむと面倒
②でも、目につくところに干すのはちょっと…
③生活感丸出しにならない干し方や保管方法ってないの?
というわけですね。
特に小さい子供がいると、
雑巾ってほぼ毎日のように使います。
私も、子供が小さい頃は、
・食べこぼし
・トイレの失敗
・飲み物をひっくり返した
などで、日によっては何枚も雑巾を使っていました。
手に届く場所に欲しいので、
私はリビングに置いてあるパソコンデスクの足元の横棒に引っ掛けていましたよ。
でも、目立つのは抵抗があったので、
その前に電話台を置いて、陰にしていました。
保管場所としてよく挙げられているのは、
・洗濯機の側面
・洗面台の近く
などですね。
もし、生活感を出したくないけど、
すぐに使える場所に置いておきたいという場合は、
・ワイヤーラックなどに入れて吊るす
・吸盤式のタオル掛けで、隙間に干す
などがオススメです。
これだと、目立たずに保管できますよ!
みんなの雑巾事情
色んな場面で活躍してくれる雑巾ですが、
その雑巾自体を使わない!という人もいます。
・拭き掃除は専用のウェットシート
・キッチン周りはキッチンペーパー
・トイレ掃除は、トイレ用の使い捨てシート
というように、
場所によって専用品を用意して、全て使い捨てなんですね。
確かにこれだと、洗い物も減りますし、
干す場所や保管場所に困ることもありません。
私自身は、雑巾派です。
古タオルや着なくなった服などを雑巾にして、
洗ったり、場合によっては使い捨てにしたりもしています。
古着は、手ごろな大きさにカットして、
袋に詰めてキッチンの棚に入れています。
特にコンロの周りの掃除って、
べっとりと油がついたりしますよね?
そうすると洗うのは大変なので、
こういう時は使い捨ての古着が大活躍するというわけです。
古タオルは雑巾として使いやすいので、
再利用していますよ。
雑巾に輪っかにしたヒモをつけて、ぶら下げるという方法もあります。
これだと、ちょっとした場所にも引っ掛けておけるので、便利ですよね。
使用するにつれて場所を変える、という使い方もあります。
①雑巾として下ろしたばかりの時はキッチンで
②少し汚れてきたら、窓や棚を拭く用
③更に汚れたら床用
④最後にはトイレや洗車に使って捨てる
これだと、1枚でも大活躍ですよね。
それぞれのご家庭にあった使い方で、
雑巾を活用しましょうね!
まとめ
洗った後の雑巾って、どこに干したらいいのでしょうか?
・できれば殺菌を兼ねて、日光の当たる外干しがオススメ ・保管場所は、生活感が丸出しにならないように工夫をしよう ・雑巾の扱い方は色々な方法があるので、家庭に合ったやり方で |
お役立ちアイテムの雑巾。
お家をきれいに保つためにも、うまく使っていきたいですね。
★★★メルマガ登録はこちら★★★