知らないと恥ずかしい!法事のお供え物、のしと名前の書き方とは?
法事では、お供え物を供養として送りますが、
のしの書き方は知っていますか?
なかなか機会がなければおくることもないので、
そのときになって「どうだったかな」と分からなくなりますよね!
私も、まだお供え物をおくったことがないので、
調べるまでは知らないこともたくさんありました。
ですが、お供え物は故人を供養するものですので、
間違うと失礼にあたります。
きちんとした知識を身につけて、供養してあげてくださいね。
のしの種類と書き方
- のし紙
のし紙は、結び切りの水引がついたものを使います。
色は黒白ですが、関西では黄白の水引の場合もあります。
紺白で百合柄が入っているものはキリスト教や神道で使われることが多いです。
紅白は慶事用ですので、間違えて使用しないようにしてください。
- のしの付け方
・外のし
包装紙の上にのしをつけます。
基本的に法事では外のしを使用します。
お供えするので、誰から頂いか一目でわかるようにするためです。
しかし、送る場合は汚れたり破れることもありますので
内のしにする場合もあります。
・内のし
化粧箱にのしを付け、そのうえから包装紙で包むので、
渡すときにはのしが見えません。
基本的には祝い事で使用します。
- のしの書き方
・四十九日までの表書き
まだ仏様になられていないので、
「御霊前」「御供」「粗供養」と書きます。
「御霊前」は宗教によっては相応しくないこともあります。
忌明け前でも浄土真宗などは「御仏前」を使います。
・四十九日以降
成仏し仏となられたと考えるので、
「御仏前」または「御佛前」となります。
意味はどちらも一緒です。
「御供」「粗供養」でも大丈夫です。
・キリスト教
お供え物をするという習慣がありませんので、
「御霊前」「御花料」と書きます。
名前の書き方
- 個人で送る場合
苗字だけでも大丈夫ですが、
苗字が同じ人からお供え物をいただく場合もあるので、
氏名がいいです。
- 連盟で送る場合
会社の先輩と連名で書く場合は、一番右側が上司となります。
全員が同格の場合、右から五十音順。
連名で書くのは3名までが良いでしょう。
4名以上の場合は、代表者の名前を書いた左側に
「他一同」と書く、または、数名ずつでお供え物を分けます。
お供え物の選び方
- 日持ちがするもの、小分けできるもの
常温で日持ちのするもの、
なおかつ小包装されているものであれば、
法事に来てくれた人へお下がり
(法事に出席してくれた方やお供えを頂いた方に、お供えの品物を分けること)
することもできます。
お下がりは、仏様からいただく、といういい意味があります。
缶ジュース、缶ビール、お煎餅、海苔などです。
果物もいいですが、足の早いものも多いです。
またまんじゅうやどら焼きなどの焼き菓子は
賞味期限が早いですので、お供えする際に、
一言「早めにお下げください」と添えるといいです。
- 消えもの
形に残るものではなく、消えるものを選びます。
食品のほかに、線香やロウソクなども
たくさん使いますのでお供え物には適しています。
- お花
トゲのあるお花でなければ、
基本的に送ってはいけないお花はないといわれています。
故人の好きだった花や、季節のお花をおくりましょう。
- ダメなもの
お肉やお魚は「殺生」をイメージするので、
お供え物としては適切ではありません。
まとめ
- のし紙は結びきりの水引き。色は黒白、地域にや宗教によっては黄白、紺白
- のしは外のし。書き方は様々なので、用途に合わせる。
- お供え物は日持ちできるもの、小包装のものだとお下がりで分けやすい。消えものを選ぶ。
いかがだったでしょうか?
故人を供養すべくお供え物をお渡しすると思います。
日本は地域で違ったり、宗派もたくさんあるので
一概に「こうしてください」とは言い難いですが、
一般的な知識は取り入れておく必要があります。
特に私の故郷は地域性が富んでいて、
人と人のつながりも大切にしているところなので、
私の祖父が亡くなったときには
和室がパンパンになるほどのお供え物をいただきました。
祖父の人脈を知る事もでき、
供えていただくと、やはり嬉しかったです。
是非正しい知識をもって、故人を供養してあげてくださいね。
★★★メルマガ登録はこちら★★★