お風呂でカルシウムが石灰化??その原因と超簡単な水垢の除去方法とは?

どうもこんにちは、たかふみです!
お風呂場の石灰化。
厄介ですよね。
最初は気にしていなかったのに気付いたら地層のように厚くなっていて
洗剤でこすってもなかなか落ちないし、見た目もなんだか残念な感じ…。
私は、お風呂場ではないのですが、昔ポットの中に石灰化したものができて、
除去方法がわからず捨ててしまったことがあります!
今思えばこの除去方法を知っていたら試したのに…。
あなたも部品交換や業者に依頼するなどする前に、
こちらの掃除方法を試してはいかがでしょうか?
あまりお金もかからないし、簡単ですのでお勧めですよ!
お風呂の石灰化はカルシウムが原因だった?
石灰化とは、お風呂場の蛇口やドア付近、鏡などにできた、
白くこびりついた塊のことを言います。
なぜそのように白い塊ができてしまうのでしょうか
できてしまう原因は、『水道水』なんです!
どういうことかというと、水道水にはマグネシウムやカルシウムなどの
ミネラルが含まれています。
水分が蒸発するとそれらが残ってしまいます。
何度もそれが繰り返されて地層のように積み重なり固くなります。
そして石灰化の完成です!
気付いてからお風呂用洗剤でこすってもなかなか落ちませんよね?
それは石灰化したものはアルカリ性の性質を持っているため、
お風呂用の中性の洗剤を使ってもなかなか取れないんです。涙
とがったものでけずり取る方法もありますが、
傷がついてしまうこともあるのでお勧めはしません。
一番有効なのは“毎日の掃除”です。
石灰化が発生しやすい場所を、体をふいたタオルなどでもいいので
拭き上げてしまうのです。
と言っても、石灰化してしまったら?
石灰化した水垢の取り方(洗剤編)
ではどうしたらいいのか?
ヒントは
石灰化したものは“アルカリ”の性質を持っているということです!
ということは“酸性”の性質をもったもので
中和させれば除去できることになります。
酸性の性質をもったものとして「お酢」や「クエン酸」があります。
どちらもスーパーや百円ショップに売っているものですね!
やり方は
1.石灰化した場所にお酢またはクエン酸水をかける
2.ラップをして1~2時間放置
3.水で流す
以上です。簡単でしょう?
クエン酸水は水200ccにクエン酸小さじ2杯を混ぜて出来上がりです。
スプレー容器に入れても便利ですし、その他の掃除にも使えますよ。
水で流した後、取れ具合によってはクエン酸の濃度を強くしてみたり、
必要に応じてスポンジでこすってみてもいいかもしれません。
さて、お酢でもクエン酸でも落ちない!というあなた。
クエン酸より強い酸の「サンポール」を使ってみてください。
クエン酸より強めですので落ちやすいです。
酸性洗剤を使って除去するうえで気を付けてほしいことが3つあります!
何度も言いますが、酸性なので
- 塩素系洗剤と混ざらないようにすること!有害ガスが発生します!
- 放置している間は時々様子を見ること。材質によっては痛んでしまう可能性があります。
- 手や目を保護して掃除してください!
お酢やクエン酸は小さいお子さんがいる家庭でも
比較的安心して使えるので使いやすいです。
ただしお酢はにおいがきついかも…。
石灰化したカルシウムを除去する簡単な方法(こすって削る編)
物理的にこすって削る方法もあります。
重曹は、アルカリ性ですので溶かす作用はありませんが、
研磨作用があります。
なので重曹を付けてこすると取れることがあります。
ただし、かなり根気がいる作業ですし、
材質によっては十分気を付けなければいけないものがあります。
傷がつくことでさらに水垢が付き、石灰化しやすくなることも…。
まとめ
1.お風呂の石灰化したものは水道水のミネラルが原因!
2.石灰化したものはアルカリの性質があるので酸性洗剤が効く!
3.酸性洗剤を付けるときは、付けた場所の材質に気を付けて時々様子を見る。
4.こすって削る場合は傷がつかないように注意する。
やっぱりお風呂はきれいが一番ですよね。
きれいなお風呂なら、家でも温泉気分で楽しく入って疲れを癒せますよね。
そうそう、
実は温泉って家のお風呂よりも汚いところが多いって知っていました?
全然掃除されていないところばかりなんです。
だから、若返るどころか、逆に老けてしまうんですよね
その理由については、こちらの記事で詳しく語っています。
ではでは、
たかびんでしたー
★★★メルマガ登録はこちら★★★