今飲んでいる薬は本当に必要ですか?

職場で生活音や足音がうるさい人に私が実際にやった対策3選!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ADHDで20年間薬を飲んでましたが、ある時その成分が覚醒剤と同じだと知りショックを受け、健康に目覚めました。実は身の回りにある食材や水、薬などが不妊やうつ病、ガン、アレルギーなどを引き起こしています。日本には間違った健康常識でいっぱいだったんです。健康の知識を学ぶことは大切な人を守る「義務教育」です!健康な日本を取り戻すため、本当の健康情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら
Pocket
LINEで送る

職場に一人はいるうるさい人。

仕事に集中できないからステレスは溜まるし、困ってしまいますよね。

私は看護師をしていましたが、元職場にはうるさい人が5~6人いました。

会社で足音がうるさいとか、生活音がうるさいとか、キーボードがうるさい

本当に嫌になっちゃいますよね。

 

こんなにもうるさい人が集まるのかと思うくらいダークな職場でしたが、

関係性の悪化を考えると「うるさい!」と注意できませんでした。

 

ですが、対策をすれば気にならなくなります。

今回は実際にいたうるさい人の特徴と、やって効果のあった対策を紹介します。

 

スポンサーリンク

実際にいた職場のうるさい人

 

 

①パソコンのキーを押す音がうるさい人

 

カルテの作成を使う時にパソコンを必ず使っていたのですが、

キーボードのカチャカチャ音がすごく大きかったです。

特にエンターキーを押す時のターン!という音がとにかく大きいんです。

 

「何?怒ってんの?機嫌悪いの?」と言いたくなるくらい強いんです。

そして更にムカつくことが・・・。

 

強くキーボードを叩くので、

すぐにパソコンのパーツが破損してしまうのですが、それを放置!

ひどい時にはキーボードのパーツがどっかに行っちゃってて使えませんでした。

 

「誰か直しといてよ。」と言わんばかりに放置しているんです。

使い物にならないパソコンでは仕事ができないので、

結局関係ない私が修理してくれるシステム課に連絡することに。

 

これが何回も続いていました。

うるさい上に物まで壊して連絡しないヤツ。

うるさいを越えてうざかったです!!

 

②足音がうるさい人

 

ドスドス歩く人っていませんか?

もちろんウチの職場にもいました。

 

その人はすごく体格がいい人で、

その人が後ろを歩くと振動が全身に響くので、よく地震と勘違いしていました。

 

私は病棟で働いていたので、もし地震が来たら

全部屋を見回りに行く必要がありました。

 

地震が来たら患者さんを守らないといけないという使命があるので、

このエセ地震に騙されてはよくイライラしていました。

 

更にこの人は機嫌を足音に表す人で、

機嫌が悪いと更に大きい音を出しながら歩くんです。

しかも私より一回り以上年上の先輩スタッフでした。

 

「子供じゃないんだから・・・。」と思いながらも、

文句は言えないのでジッと我慢していました。

 

③休憩室でうるさい人

 

とにかく休憩室で大笑いしている人いませんか?

私たちは前半と後半に分かれて休憩していたのですが、

自分がまだ働いている時に外まで漏れている声を聞くとよくムカついていました。

 

「マジっすか~!」「あはは~」とか。

しかもなぜかその人の声しか聞えてこないんです。

同じ時間の休憩の時なんか最悪でした。

 

静かに心を休めたいのに、話しかけられてしまうので、

全く休まらなかったです。

 

この人も10年くらい上の先輩だったので、何も言えなかったです。

いやいや、あなただけの休憩じゃないですから。」

といつも心の中で突っ込んでいました。

 

うるさい人にやって効果のあった対処法

 

 

①「私はあんたなんかと違う」と心の中で唱える

 

まずは強い心を持つことが大切です。

弱気でいると、見た目に現れます。

 

弱々しい態度でいると「あっこいつの前なら何をやってもいい。」

と思われてしまいます。

現に実際にいたうるさい人たちも、トップの上司の前では静かにしていました。

 

自分と相手との間でしっかりと線引きをすることで、

相手にナメられることは確実に少なくなります。

 

私自身うるさい人の前でずっと毅然とした態度で仕事をするように心がけたら、

段々イライラしなくなりました。

仕事に集中できるようになったということですね。

 

②上司にチクる

 

休憩室でうるさい人の時にやりました。

最初は黙って聞いていたのですが、段々エスカレートしていき、

患者さんの悪口とも取れる話まで大声でするようになってしまいました。

 

私はこれを「チャーンス!」と思い、上司の最高峰である師長にチクりました。

これにはコツがあります。

ただ単にうるさいということを伝えてはダメです。

 

「〇〇さんのことでご相談があります。

休憩室で患者さんの悪口とも取れるような話をしていて・・・。

声がドアの外まで漏れている時もありますし、

休憩時間なのにヒヤヒヤして全然休まりません。

経験年数も上で注意もしにくいんです。」

 

こんな感じで

正当な事を言っている・迷惑している・年上だから言いにくい・師長から注意して

ということを一つにまとめて言います。

 

責任感のある普通の上司なら注意をしてくれるでしょう。

しかし、私の上司には「この人には言えるけどあの人には言えない。」

という謎の気遣いをしている人もいたので、チクる人はしっかり選んでください!

 

③その場から立ち去る

 

キーボードの音や足音など、どうしても回避できない時ありますよね?

そういう時は逃げちゃいます!

 

私は足音よりもキーボードの音がうるさい人と、

一緒に仕事をすることが多かったです。

 

イライラが限界に達した時は

ちょっと集中したいんで、あっちのパソコンでやってきます。

と一声かけて別室に逃げたり、トイレに行ったりしていました。

 

あとは、怒りは15秒経つと鎮まるというのを聞いたことがあるので、

仕事をしながらも15秒だけボーッとしたりしてました。

結構効果があって、持ち場に戻る時にはスッキリした気持ちでいられました。

 

あとは、「これ、やっておきます。」と言って

パソコンを使う仕事をなるべくやらせないようにしていました。

 

相手にパソコンを触らせなければ、イライラしないし、

キーボードが壊れることもないので楽でした。

これは、私の職場が二人一組で仕事をしていたからできたことでもありますね。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

うるさい人にイライラしたら

 

・「私はあんたなんかと違う」と心の中で唱える

上司にチクる

・その場から立ち去る

 

です!これで私は人間関係を悪化させることなく仕事ができました。

「うるさい!」と一言言うのは勇気がいりますし、後処理が大変です。

職場だけの関係ですから、その場限りの人と思って上手く対応していきましょう。

 
おすすめ記事です↓↓↓
 
 
 
 
 
PS.
管理人のたかふみです。
 
20年間飲み続けた病院の薬が覚せい剤レベルでヤバいことを知りました。
ヤバいと思って健康について猛勉強したら、
日本にはウソの健康常識がはびこっていることが分かりました。
 
この事実、信じたくなかった...
でも本当だったんです。
 
例えば牛乳は飲んじゃダメ。
発ガン性や骨折のリスクがあるんです。
 
本当の健康情報について詳しくはメルマガの中で語っているので
良かったら登録していただければと思います。
 

★★★メルマガ登録はこちら★★★

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
ADHDで20年間薬を飲んでましたが、ある時その成分が覚醒剤と同じだと知りショックを受け、健康に目覚めました。実は身の回りにある食材や水、薬などが不妊やうつ病、ガン、アレルギーなどを引き起こしています。日本には間違った健康常識でいっぱいだったんです。健康の知識を学ぶことは大切な人を守る「義務教育」です!健康な日本を取り戻すため、本当の健康情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちら

関連記事 - Related Posts -

最新記事 - New Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 食事を変えると人生変わる , 2018 All Rights Reserved.

pocket line hatebu image gallery audio video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status