クリスマスプレゼントはいつ置くのがベスト?そのお悩みを解決します!

子供にとって、クリスマスプレゼントは、
一年で最も楽しみにしていることの一つですよね!
親の方も、いかにして子供を喜ばせるか、毎年頭を悩ませている事でしょう。
プレゼントの中身ももちろんですが、、
それも悩みどころではないでしょうか。いつプレゼントを置くか
24日に置くの?いやいや、24日はクリスマスイブだから、25日のはず。
でも、じゃあプレゼントは25日にしか置けないのか?
という風に、迷ってしまいますよね。
それでは、いつ置けばいいのでしょうか。
そのお悩みを、ここで解決しちゃいます!
クリスマス・イブは実は「前夜祭」ではなかった!
私も知らなかったのですが、クリスマス・イブの「イブ」は、
前夜祭という意味ではなかったんです!
実は、クリスマスの期間の定義は、
・クリスマス → 12月24日の日没から12月25日の日没
・クリスマス・イブ → 12月24日の日没から12月25日の深夜0時
となっているのです。
そして、「イブ」は「イブニング(夕方)」から来ているんです。
つまり、「クリスマスの夕方」なんですね。
私はずっと、
「イブは前夜って意味なんだから、本番は25日なんだろう」
と思っていて、プレゼントは25日に置くようにしていたんです。
これを知った時は、それまでおおいばりで子供に説明をしていた自分を、
穴を掘って埋めたくなりましたよ。
プレゼントを置くのは、24日の夜でも問題ないという事ですね!
子供の成長と親のタイミングでいつ置くかを考えよう
それでは、いったいいつ置けばいいのでしょうか。
私は、子供の成長に合わせて、その時々で違っていてもいいと思っています。
子供がまだ小さく、幼稚園や保育園に行っていない時なら、
何日でもOKなんです。
だって、クリスマスやサンタさんというキーワードは知っていても、
日付なんて意識している子は、ほとんどいないですよね。
実際、私の子供が小さいときには、
プレゼントの用意が間に合わなかったので、30日の朝に
枕元に置いたこともあります。
ただ、幼稚園などに通い始めると、
周りから情報が入ってきますから、ごまかしはきかなくなります。
これくらいになると、24日の夜か25日の朝には置くようにしたいですね。
置く時間帯ですが、わが家では以前は、
24日の夜子供たちが寝てしまった後に置いていました。
でも最近は、寝たふりをしている可能性があるのと、
私がうっかり寝てしまうこともあるので、
25日の早朝に、置くようにしています。
早朝でも、ワクワクしすぎた子供が、早起きしてくる場合があるので、
確実に置けるように、かなり早起きしなくてはいけなくて大変ですけどね。
わが家では、上の子はもうサンタクロースの正体に気づいているようですが、
下の子はまだ信じ切っています。
だから、夢を壊さないようにこちらも工夫をしています。
数年前から下の子が、
「サンタさんにお手紙を置いておく」と言い出して、
何やら質問を書いた手紙を、クリスマスツリーの下に置くようになりました。
私は、こっそりと中身を確認した後、
子供が寝た後にパソコンで返事を書き置いています。
なぜ手書きにしないのかというと、更に数年前、
上の子がサンタさんに手紙を書いた時、
返事で私の字だとバレそうになったからです。
今のところ、サンタからの手紙は疑われることなく、
宝物箱に入れられていますよ!
プレゼントの置き場所も色々ある
皆さんは、プレゼントはどこに置いていますか?
実は、正しい場所はツリーの下なんだそうです。
確かに、海外の映画で、クリスマスシーンがあると、
大きなクリスマスツリーの下に、
たくさんのプレゼントが並んでいたりしますね。
他の置き場所としては、
・枕元
・玄関
・宝さがしみたいに隠しておく
などがあります。
宝探しは、親子で楽しめそうですよね。
私が子供の頃は、親がいつも枕元に置いてくれていました。
ところが小学校4年くらいの時、遅くにふと目が覚めてしまった私。
その時に、寝ぼけ眼でもしっかりと、
プレゼントを置いて、部屋を出ていく母の後ろ姿を見てしまったのです!
「サンタさんじゃなかったのか!」
という衝撃とともに、夢から覚めてしまったみたいな、
ちょっとした寂しさを感じたのを覚えています。
自分が親になってからは、少し前までは、やはり枕元に置いていました。
ただ、ラッピングによっては、ガサガサと音がしてしまうんですね。
なので、わが家ではクリスマスツリーの下に置くようになりました。
先に述べたお手紙も、一緒に置いています。
25日の朝、子供たちが起きて来るなり、
おはようの挨拶も後回しで、ツリーの下をチェックしに来る姿は見ものです。
目をキラキラさせて、プレゼントを見たり手紙を読んだり。
これを見ると、クリスマスっていいなあ、と思いますね。
まとめ
・クリスマスイブは、前夜という意味ではなく、クリスマスの夕方という意味合いになる。クリスマスの期間は24日の日没から25日の日没までなので、24日の夜にプレゼントを用意しても問題ない
・プレゼントを置くタイミングは、子供の成長に合わせていこう。子供に気づかれにくいのは、25日の早朝
・置く場所は、正しくはツリーの下となっているが、色んな置き方をして楽しむことも出来る。子供に気づかれやすい場所は注意しよう
クリスマスプレゼントをいつ、どう置くかは、
親の知恵と演技力にかかっているのかもしれませんね。
できれば、長くサンタクロースを信じて欲しいので、
私は今年も、サンタからの手紙に知恵を絞ろうと思います。
皆さんも、子供の思い出に残るクリスマスの演出を考えてみてくださいね!
★★★メルマガ登録はこちら★★★